![]() |
|||||
HOME | 尺八 | 気功 | 太極拳 | お知らせ | アクセス |
HOME>尺八 | |||||
![]() |
|||||
![]() 道場一○八「尺八」教室では個人指導と講習会を実施しています。 指導者 : 琴古流尺八宗家竹友社師範・石田峰秋 ![]() ![]() (新潟市音楽文化会館での古曲演奏) 越後明暗流尺八三世・石田峯秋 ![]() ![]() (新潟県三条市 越後明暗寺史跡での献笛) 臨済宗大本山国泰寺派法竹師範・石田妙理 ![]() ![]() (富山県氷見市での虚無僧修行) 新潟民謡節美流・石田節秋 ![]() ![]() (新潟市内施設へのボランタリー出前コンサート) 個人指導 : (初心者から上級者まで対応します) 毎週1回、30分〜50分、月謝制 が標準です。 2012年(平成24年)現在、毎週木曜日の午後〜夜が定期の個人稽古日です。 ご希望や状況に応じ、不定期稽古や単発稽古も行っています。 講習会 : 不定期に無料講習会を開催しています。 開催会場は「道場一○八」の他、「上山コミュニティハウス」などで行っています。 個人指導内容例 : 先ずは「琴古流尺八」で基本を学びます。 楽典(音楽理論)、楽譜、運指(尺八演奏時の指使い)、音の出し方など 琴古流尺八の練習・吹奏曲 古曲(六段の調、千鳥の曲、春の曲、八重衣、尾上の松 など) 新曲(春の海、遠砧、虫の武蔵野 など) 本曲(一二三鉢返、虚空鈴慕、鹿の遠音 など) 虚無僧尺八の練習・吹奏曲 明暗尺八(大和調べ、呼び竹・受け竹 など) 越後・明暗寺所伝「三谷、鈴慕」 越中・国泰寺所伝「蓬莱、三谷」 など 民謡尺八の練習・吹奏曲 越後追分、頚城松坂 などの竹物曲 三味線などとの合奏(新潟おけさ、新潟船方節、岩室甚句、十日町小唄 など) 民謡グループ活動も行っています。(入会は必然ではありません) 「楽藝会」 : 民謡地方(じかた:尺八の他、唄・三味線・太鼓など)の集まりで、月4回程度の練習や 施設等へのボランタリー演奏活動を行っています。 「日本民謡協会朱輝会支部」 : 民謡立方(踊り)の方々と共に日本民謡協会の大会に出演したり 施設等へのボランタリー出演活動を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お問い合せ : eメールやお電話でお問い合せ下さい 連絡先 : 新潟市中央区南出来島2ー6ー75 石田方 電 話 : 025-284-8929 メール : dojo108@nb.ncv.jp (@は英数小文字の@に変換して下さい) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
All Rights Resesrved. Copyright(C) 道場一○八 |